年少さん、お弁当初日
幼児のお昼ごはんはちょっと早めで、いつも11時45分ごろに食べ始めます。
今日は、私はお昼過ぎまで学園本部で所用があったので、帰ってきたらお弁当タイムが終わっていました。年少さんのお弁当初日を見逃してガッカリしていたところ、担任の先生が数枚撮った写真を見せてくれました。
いろいろ載せたいのですが、様々な自主規制がありまして、結局写真は2枚です・・・。
雰囲気は伝わるでしょうか。
ランチョンマットには手書きでお弁当の位置や、カップの位置などが描いてあります。しばらくは毎日このランチョンマットを使います。
お弁当箱をお盆に載せて食事している年もありました。こぼれてもテーブルがあまり汚れなくて、拭き掃除が簡単に済み、その後遊びやすいのです。
でも、今年はランチョンマットでも落ち着いて食べられていたようです。
お弁当の中身について、保護者の皆様がとても気を遣って食べやすくしてくださったということで、本当に感謝いたします。
私は帰りの支度の写真を撮りました。
ピンボケもあり、すみません。
コップとタオルは毎日持ち帰ります。昨日、タオルの折り方、しまい方を教わったそうで、今日も頑張って行っていました。
帰る前に歌を歌ったり、お話を聞いたりします。
今日は何よりお弁当が楽しみだったさくら組さんでした。
午後は外で遊んでいる年長組さんが撮れました。
今日は年中さんの写真がないので、明日は撮りますね。
今日は年中と年長では英語遊びがありました。
英語遊びでは、先生がイースターエッグを探すゲームをセッティングしてくださって、みんなで保育室の中を卵を探して回ったそうです。卵の中には1枚シールが入っていました。持ち帰った子もいたかもしれません。
英語のシール、読めたかな?
英語遊びでは、日本では日頃なじみのない海外の文化も体験できてありがたいなと思っています。
年長は火曜なので運動遊びもありました。新しい先生に慣れて、楽しく元気に動けたようです。来週も楽しみですね。