1月21日、図書委員・有志メンバーで、紀伊國屋書店新宿本店にて店頭選書会を実施しました。
今回の選書会では、「日出学園の生徒がどんな本なら手に取りやすいか、読みやすいか」ということをテーマに各々で選書する方針を考えました。
また、学校のお金で本を購入するため、自分の欲しい本を選ぶのではなく、その本は図書館に置くのにふさわしいかを考えた上で、日出学園の生徒が興味を持ちそうな内容、難易度の本を選びます。
当日は紀伊國屋書店新宿本店3Fにあるアカデミックラウンジにて、選書の仕方を説明していただくところからスタートしました。それぞれカゴとハンディポータルをお借りして、選書した本のバーコードを読み取ります。
(選書会初参加メンバーのみでの選書会、いよいよ選書会が始まるという実感が湧き、説明のときからワクワクが止まりませんでした笑)
説明が終わった後は、各自8階まであるフロアを自由に歩き回り、1時間の中で、各自の選書方針に従って選書を進めます。(さすがの広さと本の多さに、時間が足りない!!というのが本音です。。。)
選書が終わった後は、アカデミックラウンジに戻り、各自が「この本は絶対に図書館に置いてほしい!」という本を持ち寄り、ミニプレゼンを行いました。
「なぜその本を選んだのか」「どこがいいと思ったのか」を中心にプレゼンを行い、その後購入するか、見送りするかのジャッジをしました。
一同が盛り上がりを見せる本もありつつ、この場に持ってきた本は無事に購入確定となりました。
その他の選書した本は、選書会後にリストをもとに再検討をし、計60冊ほどを購入予定です。
【当日参加した生徒の感想】
自分の本を探すことはあったのですが、自分ではない他人もよんでくれる本を探す機会はなかったので新鮮でした。置いてある本のジャンルがとても多く、本屋内を巡っていて楽しかったです。ただ本棚があるのではなく、エリアごとに工夫が凝らされていて驚きました
置いてある本のジャンルや、その中での専門性が幅広くて選び応えがありました。広い分探しやすさも重視されているのが個人的に嬉しかったです。
自分だったらどのような内容、表紙に惹かれるかなどを考えながら選書することで、楽しみながら学びにつながったように思います。
最後は紀伊國屋書店さんのご厚意で、集合写真を撮影させていただきました。
購入した本が届きました。古い本が多く所蔵されている図書館ですが、選書会で購入した本を含め、新しい本も多く所蔵されているので、ぜひたくさんの生徒に手に取ってもらいたいと思います!
図書委員会委員長