今日は2月生まれのお友だちの誕生会をしました。
2月生まれさん、自分の誕生月をさぞ心待ちにしていたことでしょう。おめでとうございます!!
年中さんの歌のプレゼントは「ゆげのあさ」、すてきな歌でした。
歌がうまくなってきた年少さんは「豆まき」の歌をプレゼントしてくれました。
豆まきの動作が自然に出ていた子もいました。「鬼はそとー、福はうちー」
年長さんは、「明日は晴れる」という歌でした。少しジーンときました。
みんなで一緒にお祝いすると楽しいですね。
先生たちの劇は「てぶくろ」の話でした。ウクライナ民話ということです。今日は園長が食いしん坊ネズミの役をやりましたが、帰るまでずっと年少さんにネズミとして話しかけられました。
「くいしんぼだね」「どうしててぶくろに入ったの?」「ネズミだったね」などです。劇をよく見てくれているのだなと思います。
お祝いの会食は京樽のお寿司でした。今日はおかわりもたくさんしていたようです。みんなずいぶん食べられるようになりました。
お誕生児がいなかった年中組さん、ちょっとさみしいね。
でも、お寿司をおいしくいただきました。
年少さんもパクパク食べられました。
どの学年も、ひので劇場の練習もありました。これは年長さん。
これからは毎日練習があります。来週、風邪ひきさんが増えないといいなと思っていますが、時節柄どうでしょう。ちょっと心配です。
昨年は私自身がコロナにかかってしまい、1週間お休みしました。
さて、これは年少さんの帰る前の様子です。
年少さんは、靴をしまう動作もだいぶできるようになりましたが、まだ難しいですね。引き続きがんばります。
年中さんは、保育室で合奏をしてから帰りました。これは準備の様子です。
自分の位置を覚えて並ぶのだってなかなか難しいことです。
年中さんも来週またがんばりましょう。