園長先生の保育日記BLOG

保育

おひなさま作りが始まりました

ひので劇場が終わっても、行事で何かと忙しい3学期。

どの学年もおひなさま作りが始まっています。

年長さんのおひなさまはちょっと大変で、何段もあるものを作ります。

まずは、幼稚園のおひなさまをよく観察して、切り抜く前に色を塗ります。

色を塗る時、年長さんたちはみんなでああだこうだ、と相談しながら塗っているのが印象的でした。塗る色について友だちの合意が要るみたいです。確認というのでしょうか。社会化ですね。

今日は北風が強かったので、室内で過ごす時間が多めでした。

年中さんは、英語遊びで歌を歌っていました。

何時も歌っている簡単な歌はすぐ歌えるのですが、「歌ってみよう」というと恥ずかしそうでした。

年少さんたちも、外でも遊びましたが、中でもゆっくりしました。

帰る前の様子はずいぶん落ち着いてきました。

みんなでゆったり過ごすひとときを楽しんでほしいです。

歌が上手な年中さん、みんないい声で歌っていました。

年中さんのロッカーの上には、途中まで作ったおひなさまたちがありました。

いつ持ち帰れるでしょう。どれもかわいいです。

年長さんは、話し合いをしていました。

今日は座る席についてもめごとがあって、みんなで話し合っていました。

いろいろな子が意見を言っていました。

友だちが困っていることを、自分たちのこととして考える雰囲気が育っているのだなと思いました。結局多数決で解決したそうです。

みんなで考える、ということが大事ですよね。