ひのトピ!BLOG

学校生活

歯科検診(2年生)

新年度が始まり、一週間が過ぎました。

子ども達は、新しいクラスやお友達に慣れてきて、生活のペースをつかんできています。

教室やグランドにたくさんの笑顔が溢れていました。

 

さて、小学校では子ども達の健康診断を年間を通して行っています。

例を挙げると、4月に身体測定、視力検査、歯科検診、尿検査、心電図検査が行われます。

そして、5月には聴力検査、耳鼻科検診があります。

6月には、眼科検診、内科検診があります。

7月には、3Dスコリオ検査があります。

最後に9月に、低線量X線検査があります。

例に挙げたように、1年生から6年生まで学年ごとに検診を行い、その結果を保護者に伝えています。

 

本日は、2年生が行った歯科検診についてお知らせいたします。

検診は、歯科衛生士の学生さんが記録をして、歯科医院の方が見ていきます。

子ども達は、順番が来るまで出席番号順に並んでいます。

自分の番が来たら、元気に挨拶して名前を言います。

「虫歯があると言われたらどうしよう。」

「大人の歯は何本だろう?」

などと考えながら、子ども達は診てもらっているのでしょう。

どんな結果だったのでしょうか。

健康第一で、元気に学校生活を送りましょうね。