ひのトピ!BLOG

イベント

百聞は一見に如かず(3年生 クラブ活動見学会)

来年度から高学年の仲間入りをする3年生にとって、今日は心待ちにしていた特別な授業があります。

それは、いつもなら金曜日は5時間目が終わると下校になりますが、今日は、ないはずの6時間目にクラブ活動見学会があるからです。

日出学園小学校には、クラブが20個あり、4年生から、隔週金曜日の6時間目に活動しています。

運動系は、バスケット、ラクロス、剣道、卓球、バドミントン、硬式テニス、ソフトボール、サッカー、体育、ダンス。

文化系は、英語、歴史、理科、美術工作、茶道、家庭科、吹奏楽、音楽、折り紙、習字クラブです。

 

見学のお約束は5つです。

①全部のクラブを見学すること。

②見学の場所をよく確かめて、しずかに歩いていくこと。

③友達と一緒に見学をしてもいいが、ふざけたり、遊んだりしないこと。

④4年生になったらどのクラブに入りたいか、よく考えながら見学すること。

⑤15時までに戻ってきて、教室で座れるように、時間を見て見学をすること。

 

さあ、待ちに待ったクラブ活動の時間が始まると、3年生は期待に胸を膨らませ、教室を出発していきました。

「どのクラブから見に行く?」

「まず1階に降りてから、順番に(フロアを)上がっていこうか?」

そこかしこから、楽しそうな会話が聞こえてきました。

見学中、去年の3年生である今年の4年生が、3年生を穏やかなまなざしで見守ってくれたり、アドバイスをくれたり、実際に活動を体験させてくれたりする上級生らしい姿が見られ、頼もしかったです。

  

 

終わりの時間が近づくと、廊下ですれ違う3年生がみな、時間を気にしており、

「今、何分ですか? 14:55には教室に戻らなくちゃいけなくて」

「あと2つ見に行きたいのに、行けるかな?」

と、そわそわ焦っていましたが、どの子もいきいきと充実した表情をしており、思わず応援したくなりました。

 

また、実際に活動しているお兄さんお姉さんの姿を見たことで、見学前の自分がクラブに対して抱いていたイメージとは違う印象を持った子もいたようです。

持ち歩いているワークシートには、◎(興味がある)と〇(迷っている)と△(興味がない)で印をつけるのですが、

「〇にしようと思っていたけど、◎にしようかな」

と、心境の変化がみられた子もいました。

 

短い時間の中で、密度の濃い体験ができたようで、教室に入ると、担任の先生に楽しかったクラブ見学会の感想を我先に伝えようとする姿が印象的でした。

 

「私は2択で迷ってるよー」

「絶対に●●クラブに入るって決めたんだ!」

などと、昇降口に向かう時もお友達同士、クラブの話題でもちきりでした。

 

3年生のみなさんは、来年度、実際に自分がクラブ活動に参加している姿を想像できましたか?

クラブ活動を通して、普段関わることの少ない学年やクラスのお友達と関わって人間関係の輪がさらに広がったり、興味や関心のあることを探求して得意なこと好きなことが増えたりすることで、より楽しい学校生活を送ってもらいたいです。