ひのトピ!BLOG

学校生活

『あそびの国』の準備(2年生 生活科)

2年生の生活科で『あそびの国』という単元があります。

あそびの国は、段ボールやペットボトルや巻き芯等、身近にある物でゲームを作り遊ぶ授業です。

 

まず、子ども達はグループを作り、どんなゲームを作るか考えます。

ゲームが決まったら、製作するのに必要な材料がどんなものか相談します。

そして、設計図を描いて完成のイメージを膨らませます。

 

 

ここで大事なのは、あそびの国は2年生がゲームを作って、それを1年生に遊ばせることを目的にしているのです。

2年生は、自分達が楽しむのではなくて、相手を楽しませることを考えなければなりません。

自分達も昨年は、現在の3年生に遊ばせてもらいました。

その時の良い思い出を、今度は1年生に教えなければなりません。

 

 

あそびの国は、本番が2月の中旬です。

教室では、各グループが協力し合ってゲームを作ったり、景品を作ったりしています。

「一年生は、背の高さはどれくらいだろう?」

「力はどれくらいあるのだろう?」

「何個、景品を用意したらいいのだろう。」

「受付の場所はどうしよう。」

等、色々考えながら準備をしています。

どの子ども達も真剣に取り組んでいます。

 

 

本番では、一年生たちに最高の思い出を作らせてあげられたら良いですね。

少し大人になった2年生、頑張ってください。

応援しています!!