ひな人形作り【1年生 生活科】
早いもので、2月も終わりに近づいています。
3月と言えば、桃の節句。
1年生では、生活科の授業でひな人形作りをしました。
はじめに「ひなまつり」の歌を歌って、ひな祭りの意味やひな人形飾りに飾られる人や物をお勉強しました。
「ひな祭りは、女の子の健康を願うお祭りなんだよ。」
「え、じゃあ男の子は?」
「男の子は5月の端午の節句じゃない?」
などなど、みんなで話しながら始まりました。
動画を見ながら、みんなで黙々と折り紙を折りました。
身体と頭部を別々に作ったのですが、身体の部分は簡単にできたものの、頭部が難しく、
特にお内裏さまは
「何度やっても出来ません…。」
と落ち込んでいる子がたくさんいました。
それでもみんなで助け合い、無事素敵なひな人形飾りを完成させることができました。
とっても上手です!
最後に、冠や笏、扇などをつけて出来上がりです。
かわいらしい素敵な作品ができました。
同じように作ったのに、それぞれの個性が出てみんな違っていて、見ていて面白いですね。
今週末には持って帰りますので、お家で見て楽しんでください。
これからもみんな健やかに過ごせますように・・・。