ひのトピ!BLOG

日出学園小学校のひみつ

学年末も近づき、一通り単元が終わった授業で、Kahoot!(カフート)を使ってクイズを楽しみました。

カフートは、学習を楽しくするためのゲームベースの学習プラットフォームです。

通常、学習の導入や復習として問題を作り、早押しクイズの要領で答えていきます。

今日は、日出学園小学校に関する問題をやりました。

Q.「日出学園小学校の「情報」の授業は、何年前から始まったでしょうか?」

△5年前 ◇15年前 ◯25年前 □35年前

分かったら、△〜□のボタンを押します。

早く押せば早く押すほど、正解した時の獲得ポイントが高くなります。

1999年、コンピュータルームに20台のPCが入り、「情報」の授業のもととなる「コンピュータ」という授業が始まりました。

Q.「ここはどこ?」

△1~2年生の間の階段 ◇3~4年生の間の階段 ◯5~6年生の間の階段 □台形階段

日出学園小学校は低学年棟、中学年棟、高学年棟の3棟で構成されています。

それぞれの棟には、棟のカラーがあり、低学年棟は緑、中学年棟はオレンジ、高学年棟は青となっています。

クラス札やトイレの札、カーテンや学年をつなぐ階段にもそのカラーが使われています。

中学年棟の女子トイレはオレンジの札(一般的には赤)

Q.「3年生のトイレの鏡の形はどれ?」

6年生は、六角形。

5年生は、五角形。

4年生は、四角形。

3年生は、三角形?

いや、違います。

選択肢になかった学年のトイレの鏡もアップしておきます。

5年生の鏡

2年生の鏡

子ども達は、毎日見ているはずなのに、違いに気付いていた子は少なかったです。

遊び心ある設備や備品は、二代前の校長のアイディアだそうです。

ちなみに、鏡の高さは、それぞれの学年の平均身長をもとに設置されているそうです。

他にもひみつは色々あるのですが、今日はここまでにしておきます。

来校した時は、ぜひ見てみてください!